メニュー 閉じる

バッハが今より10倍楽しくなるレッスン

なぜバッハは難しいのか…

藤沢市にある、藤沢ピアノ音楽教室です。

最近、全くYoutubeに動画を上げることが出来ていないのですが…

そんな過去の動画を見て下さり、メールをくださる方が何名かいらっしゃいまして、お役に立てている様で大変嬉しいです。

特にコメントが多いのが、バッハの楽曲解説。

皆さんのお話を伺っていると

「バッハって、こんな風に曲を作っていたなんて、知りませんでした!」

というお声がとても多く…

やはりこういう「不可解」な部分が、バッハの苦手意識を作っているのだなと感じています。

バッハを弾くにあたり、幾つも知っておかなければならない要素があるのですが、、

それは今は割愛しまして。

今日はバッハのインベンション6番を用いて、

【バッハがこの曲を作るにあたり、頭に描いていた構成図】

というのを、探ってみたいと思います!

バッハは何を考えて作曲したのだろう?

バッハの作品を演奏するにあたり、最も大事なことは

【バッハは一体、何を考えて作曲したのか】

ということです。

もうバッハは遥か昔になくなりましたから、誰もその真意を知ることは出来ませんが、なんと!

バッハは自分の考えを全て、楽譜に書き残しているんですね。

それを読み解けるようになる。

これが、まずはバッハの作品に親しみを持つファーストステップだと思っています!

白い画用紙を渡されて、「ここに好きな絵を描いてごらん」と言われたら、皆さんはどうしますか?

「何を描こうかな~?」

って、まずは考えますよね。

作曲家も、曲を書く時に「どんな風に書こうかな」と思いを張り巡らせる訳ですが、クラシックでは、ここを読み取ることが重要になってきます。

バッハは非常に聡明で、無駄な音が一音足りたとて存在しない、という位にとても多くの事を考えて作曲しています。

これを、私たちは楽譜から読み取っていかないといけないんですね。

似たもの探しをしてみよう!

その楽譜を読み取るために、楽譜を分析していく必要があるのですが、それを「楽曲分析」と言うのですが、聞いたことはありますでしょうか?

楽譜を細分化していき、「ここのメロディーはどうなっているんだろう?」とあれこれ観察するわけなのですが、ここでとても簡単なやり方が

【曲中に、同じようなメロディーや音型が無いか】同じモノ探しをする事。

今回は、バッハのインベンション第6番を使って解説をしていきたいと思います。

長くなりましたので、続きはまた次回に書きたいと思いますね。

バッハの曲の構造を知ると、今よりも10倍バッハが楽しく、好きになります。是非お楽しみにしていてくださいね。

Posted in ピアノの上達, 藤沢ピアノ音楽教室

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です