メニュー 閉じる

 

こんにちは、藤沢ピアノ音楽教室です。

先日、「かながわ音楽コンクール」の2次予選に生徒さんが出場されるので、私も会場までコンクールを聴きに行って参りました。

生徒さんは見事二次予選通過!あの難しいかなコンに初挑戦で、本当に素晴らしい快挙です!

恐らく、生徒さんが二次予選を通過できた大きなポイントは、彼女のバッハの演奏だと感じていますが、二次予選では沢山のコンテスタントのバッハの演奏を拝聴しました。

やはりバッハはしっかりと解釈して演奏するのは難しいですね。関心させられる演奏は少なく、やはり基本はバッハだと、思い返しています。

バッハは、「難しい」ということだけで敬遠されがちですが、バッハは音楽の礎を作り上げた人。ピアノコンクールだけではなく、音大受験でも必ず課題曲になります。

それは、やはりピアノ音楽の基本は、バッハにあるからです。

私は幼少期、アンナマグダレーナを勉強した時は、バッハが大好きでした。

ピアノを習い、初めての輸入楽譜で勉強した時は、驚きの連続でした。

スラーも、強弱記号も、何もない・・・

それでも、メロディーはとても美しくて、「なんて素敵な曲なんだろう!」

そう思って、ピアノを練習した記憶があります。

でも、シンフォニアに入り、次第にバッハが嫌いになっていきました・・・

そう。

今でこそ、私はバッハが一番大好きな作曲家ですが、当時は一番苦手な作曲家だったのです。

バッハが敬遠される理由は、幾つかあります。

ショパンのように、メロディーがロマンティックではないのも、敬遠される理由の一つですが、一番の大きな理由。

それは、楽譜にスラーや強弱がないために、「どの様に演奏したら良いのか分からない」です。

その為、全音楽譜出版社などからスラーなどの記譜が書かれている楽譜が、販売されるようになったのです。

でも!!!

ピアノコンクールを目指す方、音大受験をする方は、必ず原典版を使って下さいね。

バッハの演奏には、様々な解釈があります。

その時に、沢山気を付けなければならないことがある事を、ご存知でしょうか?

まず、バッハの時代の楽器というのは、今のピアノのような楽器ではない事は、必ず念頭に置かなければならないと思います。

バッハの時代の楽器は、上記の写真のような、白鍵と黒鍵が逆になっている、クラヴィコードやチェンバロです。

バッハの音楽で大切なのは、アーティキュレーションと言って、どこからどこまでを繋げて、どこで指を放すのか、といった事だと思います。

「え?どうしてここ??」

バッハを習っていると、必ずそんな疑問に、ぶつかります。

そこは、しっかりとピアノの先生から教えて頂いてくださいね。

先生のバッハのYouTubeを拝見して、是非先生にピアノを習ってみたいと思いましたが、実際に習ってみて、本当に目から鱗が落ちるようで、バッハに対する音楽の素晴らしさを、更に実感しました。

バッハをもっと上手に弾けるようになりたいです!

(中3の生徒さんより)

バッハの演奏で、気を付けたいことの一つ。

それは、「左右の、各声部ごとのメロディーの流れ」です。

私が、シンフォニアに入ってバッハが嫌いになった、最たる理由。

それは、何故テーマだけを追って、弾かなければならないのか、ということ。

「テーマ以外の声部は、何をしているの?どう弾けばいいの?」

それが、分からなかったのです。

メロディー以外の声部の扱い方、そこはレッスンで、教えて頂いた記憶が、あまりありません。

常に言われていたのは「テーマを出して」。

でも、バッハは、全ての声部に音楽の流れを感じて、作曲をしていました。

なので、テーマ以外の声部にも、メロディーや他の要素が、含まれているのです。

今回、かながわ音楽コンクールでも参加者の演奏を聴いて思った事。

それは、それぞれの声部を、大切に扱ってない、という事でした。

バッハの演奏解釈は、とても難しいものではありますが、理解して弾くと、とても興味深いです。

そして、何よりも、非常に美しい、神々しい響きがします。

是非、バッハの素晴らしさを、多くの方に感じて頂きたいと思っています。

Posted in YouTube動画配信, ピアノコンクール, ピアノの上達, ピアノ専門コース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です