~明日から快適にピアノを弾く為の5つのコツ~の②「ピアノ練習で痛くなる3つの代表的な症状」
Contents
藤沢市にある、ピアノ・英語リトミックの藤沢ピアノ音楽教室です。
今日は、ピアノレスナーを悩ませる指・腕・肩・肘の痛みについて、その症状と原因を探ってみたいと思います。
まだ前回の記事をお読みでない方は
こちらも併せてお読みくださいね。
~明日から快適にピアノを弾く為の5つのコツ~
①なぜピアノを弾くと指や腕が痛くなるのか
②ピアノ練習で痛くなる3つの代表的な症状
1. 親指の付け根の手首側に痛みを感じるド・ケルバン病(腱鞘炎)
2. ひじに痛みを感じる上腕骨上鞘炎
3. 指に痛みやしびれが生じる手根幹症候群
*フォーカル・ジストニアという症状もありますが、煩雑なため割愛します。
③手が小さかったり、沢山練習すると痛くなるって本当?嘘?
④ピアノ練習で身体が痛くならない為に、まず見直す事
⑤こんな曲を弾くと痛くなる⁉その例と対策方法
今日はこの上記の記事の
②ピアノ練習で痛くなる3つの代表的な症状
1. 親指の付け根の手首側に痛みを感じるド・ケルバン病(腱鞘炎)
についてです。
・親指の付け根の手首側に痛みを感じるド・ケルバン病(腱鞘炎)
指や手首には、筋肉と骨を結び付ける腱(けん)という紐のようなものがありますが、それが筋肉と連動して動くことで、私達は指を動かしています。
腱が動くときに、骨から離れないように押さえる役割をしているのが腱鞘です。
この腱鞘に、指を早く動かしたり酷使する事で負荷がかかり、炎症を起こしてしまうのが腱鞘炎。
✅親指を広げたり動かして力を入れると、親指や親指側の手首が痛くなる
✅親指側の手首が腫れる
✅何かを持った拍子に手首にビリっと痛みを感じる
✅親指の手首が痛くて、力が入らなくなる
こんな症状が主だそうです。
ピアノ練習における腱鞘炎の原因と対処法
上記に上げた腱鞘炎は、確かスマホの使い過ぎでも起こる事があると、以前ニュースで見た記憶があります。
PCでのタイピング作業や、テニスの練習、美容師さんにも腱鞘炎は多いそうです。
意外にも身近な腱鞘炎ですが、ピアノ練習においてはオクターブの練習や、高音域を弾こうとするために指を無理に広げ、負荷がかかるために起こるのだと思われます。
届かないパッセージを弾く時、確かに指から手のひら、腕にかけて全体的に思いっきり力を弾いている方はとても多く、弾き終わった後でも手指は硬直していてる姿をよく見ます。
腱鞘炎は、とにかくなってしまってからでは遅く、炎症は中々治まりませんん。
ですので、親指に不調を感じたら必ず休息をとる、これがとても大切になってきます。
痛みを無理してピアノを弾き続けると、更に腱鞘炎は悪化し、何もしていない時でも指が痛むことになります。
腱鞘炎は、一度引き起こすと癖になりやすい、とも聞いたことがありますので、是非症状が悪化する前に練習はやめて下さいね。
腱鞘炎の治療法として
とは言っても、痛くなってしまったら仕方がありませんので、今度は痛みを軽減させ、治していく方法を考えましょう。
治療法として、湿布薬を貼ったり塗布する、という事も良いと思いますが、テープで指を固定させるという方法もあります。
腱鞘炎の一番の治療法は、安静にさせるという事。
テープで親指や付け根をテープで固定させて動かないようにする、という方法があるそうですが、他サイトにつき、ココでご紹介するには許可が必要ですので、ご自身で検索してみて下さい。
原点に立ち返り、基礎を見直す
何だかんだと腱鞘炎に対する対処法や治療法を講じても、やはり最も大切なのはピアノ演奏における姿勢・フォームです。
無理な力が加わる、という事は、どこかに負担がかかる正しくない奏法だという事。
まずは初心に帰り、正しい姿勢を身につけたいですね。
次回は、
~明日から快適にピアノを弾く為の5つのコツ~の②「ピアノ練習で痛くなる3つの代表的な症状」の2にについて、取り上げたいと思います♪
☆藤沢ピアノ音楽教室では新規生徒様を募集しています☆
Lineからもお問い合わせできます♪
<@qdt9159a>で検索!
*メールアドレスの記載ミス、設定不備による未受信が多くなっております。
基本的には24時間以内にご返信をしています。
返信のない方はお手数ですが、再度お問い合わせ頂きます様、よろしくお願いいたします。