1週間で変わる!毎日のピアノ練習に取り入れたい練習シート
藤沢市にある、藤沢ピアノ音楽教室です。
先日にBlogにアップした「毎日ピアノを練習しないお子さん」について。
多くの親御さんが悩んでいることと思いますが、実は私の生徒さん、そこまで毎日練習しなくて困る‥という生徒さんがいないのです。
おそらく、ピアノのレッスンで「ピアノはどうやって練習するのか?」をいうことを、お伝えしているからではないかなと思います。
親御さんにとっては意外かもしれませんが・・
「ピアノの練習の仕方が分からない」
そんな理由で、ピアノを練習したくても出来ないお子さんが、結構いるなあと感じています。
「ピアノのレッスンに来ればピアノが上手になる」
中には、そんな風に思いっている方もいらっしゃると思いますが…
そこまでウマく出来た話はないのですよね(笑)
やはり、毎日の練習の継続が、ピアノの上達には欠かせません。
どんなピアノのレッスンを、誰から受けるのか?
これは、とても大事です。
でも、そのレッスンの内容をしっかりと反映したピアノ練習が出来ていないと…
・なかなか躓かないでピアノが弾けるようにならない
↓
・いつも同じところで間違えている
↓
・練習しても上手に弾けないから練習しない
…というように、段々と悪循環に陥ってしまいます。
ピアノが上手に弾けるようになると、ピアノの練習も段々と定着していきます。
それは、何百人も生徒さんを教えてきた経験から見えてきた事実です。
だから、私は必ずレッスンで弾けなかったところは、一緒に生徒さん達と練習をします。
お家で練習している様子を、レッスンで体験して、練習方法を覚えてもらうためです。
そして、その1回のレッスンで必ず出来るようにしてお家に帰しています。
その時に「今の練習を、お家でもやってね!」と伝えています。
でも、小さなお子さんだと、お家に帰るとレッスンの内容を忘れてしまうんですよね~(笑)
だから、先ほどの「生徒さんと一緒に練習をする」ということをレッスンでしているのです。
テキストに要点は書き込んでいますが、それを見たりしないので、中々間違えたところなどが直らないのですが、、
おそらく、その一番の原因は
ただひたすら、最初から最後までを通して、ピアノの練習を終える。
という事にあると思います。
そこで活用したいのが、この表です↓
この表、実は…
ウィーン国立音大に留学していた時に、副科の授業で取り扱っていたテーマなのです!
【いかに集中力を保ちながらピアノを練習するか】
本番で、ピアノを上手に演奏するためには、どのようなピアノの練習をすべきなのか。
やはり、上手に弾けるための基本は【日々の練習】からなのですよね。
いかに集中して毎日の練習をするか。
子供も大人も、音大生もピアニストも、みんな避けては通れないテーマなのです。
この表の使い方ですが、もしダウンロードできる方は↑上記をダウンロードして、一緒に書き込んできましょう!
まずは、1週間の日付と、中々直らない箇所を、チェック項目に記載します。
そして、今日取り組む課題のところを空欄に、今日はやらない課題は㊡と書きます。
実際にピアノを練習してみて、しっかりと守って直せたら〇、今一つなら△、半分以下の出来なら×にします。
そして、お子さんであれば〇の項目も次の日の課題にしたほうがBestですが、大人なら〇の項目は次の日は㊡にしてもOK.
△と×は、必ず次の日も取り組むようにしてください。
これで、毎日の練習の中身が確実に変わるはずです。
これをしっかり守って練習した☆くんは、一発で合格したことは、先日のblogにも書いています。
ピアノのレッスンでは、ピアノの練習法以外にも、沢山のお話をしています。
「ピアノのお蔭で頭が良くなった!」
そんな嬉しいお言葉も、沢山いただいています!
ピアノのレッスンで、沢山の学びを得てくださいね。